辛くないトウガラシダイエット ダイエット方法 2013年06月09日 年齢とともに太りやすくなるのは、代謝が落ちてきて、必要なカロリーが減るのに、多く食べ続けること、それから本当はもっと必要なのに、無理なダイエットのためにますます代謝が停滞してしまって悪循環に陥ることがあげられるそうです。そんなとき、体の中から、唐辛子成分を使って代謝を下げないダイエットがあるのだとか。辛いカプサイシンは有名ですが、カプシエイトという辛くない成分も代謝アップに効果的なのだそうです。うまく取り入れて、健康に体型維持したいです。------------------------------------------------ たくさん食べていないのに年齢とともに体重が増えるのはなぜだろう。生命活動を維持するために必要なエネルギー消費である基礎代謝は、50代では40代と比べ1日当たり40~70キロカロリー低下するとされ、それが加齢に伴う体重増の原因の一つとなる。無理なダイエットは、カロリーや栄養の低下に身体が防御的に反応し、代謝が低下する。過食に陥り、リバウンドの引き金ともなる。肥満対策は代謝量の維持、向上が望ましい。そんな中、トウガラシの成分に注目が集まっている。 トウガラシには体温を上昇させる働きがあるが、その辛み成分であるカプサイシン、辛みがない成分のカプシエイトなどは交感神経を活発化させ、褐色脂肪細胞の脂肪燃焼を盛んにすることも明らかとなった。(Sankei biz - 2013年6月9日)-------------------------------------------------- PR
プーアール茶のダイエット効果 ダイエットの食事 2013年06月02日 お茶を飲んでダイエットする方法はかなり昔から流行っています。確かにお茶の種類が多すぎて、なんだかよくわからないですね。「食べることが大好きで、すでに体についている脂肪を分解してほしいし、食べたものの油や糖分も抑制してほしい」・・・なんて要求にこたえてくれるお茶なんてほんとうにあるんでしょうか。それって人間が「食べる」という目的と真逆ではないですか。食べるというのは、体のエネルギーをとるためのことなのに、とった中からついた脂肪はなくし、食べている最中の栄養吸収もはばんでほしいなんて、全く人間は勝手な生き物だ・・と反省せざるを得ない気持ちです、自分をふくめて。しかし、プーアール茶は、昔から、脂肪分解に強いといううわさは聞いています。実際、食事といっしょにプーアール茶を飲むと、なんとなくさっぱり食べられる感じが確かにしますね。昔からそういった効果があるお茶だから、食事時に飲まれてきたのかもしれません。------------------------------------------------ ――とにかく食べることが大好きなので、すでに体についてる脂肪も分解してほしいし、摂取した食べ物の油分や糖分の吸収も抑制してほしいんです。「それなら『プーアール茶』です。油分の吸収を抑えたり分解する成分として有名なのは、カテキン、サポニン、リパーゼ、タンニンですね。一般的に、これらはプーアール茶に多く含まれているんです。食事中に併せて飲んだり、運動前や入浴前に飲むと燃焼率が高まるとも言われています。一番特徴的なのは、茶葉に含まれているカテキンが『重合カテキン』という点ですね」――「重合カテキン」はカテキンと何が違うんですか? 緑茶と違うんですか?「重合カテキンの基本的な効能はカテキンと同じで、腸内での脂肪分・糖分の分解と吸収の抑制ですが、重合カテキンは体内に入った時により強く作用を示します。また、カテキンを醗酵させたものが重合カテキンなのですが、カテキンの渋みが醗酵によりマイルドになり、香りや味わいもアップします。醗酵の過程で生じる『没食子酸』という酸も腸内で脂肪吸収を抑制する働きがあり、重合カテキンと反応してより効果を発揮することが期待されています」(サイゾーウーマン - 2013年5月29日)--------------------------------------------------
ダイエットと睡眠は関係がある ダイエット方法 2013年05月26日 睡眠の質がメタボリックシンドロームに関係あるというのは、なにかできいたことがありました。でも、実際に看護婦さんを対象にして、睡眠時間別に体重の統計をとって実証されたというデータもあると・・・アロマや、お風呂などを利用して、ゆったりと快適な睡眠をとるべく、努力している女性は多そうです。寝具にも気をくばっているでしょうね。しかし寝具は、ちょっとよいものとなると意外と高額なので、躊躇するところも・・・出来る範囲で快適な眠りをとるために、これから熱帯夜も来る季節ですから、少しでも季節による負担を少なくした睡眠を心がけるのが大切なように思います。------------------------------------------------ 食事制限や運動をしてるのに、なかなか思う通りに痩せないと言う人。ちゃんと睡眠はとれていますか? 「え? 睡眠とダイエットって関係あるの? 」という声が聞こえてきそうですが、じつは大いに関係があるのです。最近では、「メタボリックシンドロームと、睡眠不足&睡眠の質の低下が肥満のもとになる」ということが言われ、多くの研究が進められています。ベッドメーカーのパラマウントベッドによると、「ある看護師さんを対象にした実験によると、5時間睡眠のグループが6時間以上睡眠のグループに比べ、体重が重く、さらに年齢を重ねるごとに急激に体重が増加しているという学術調査もある」のだとか。つまり、睡眠不足なほど体重は重くなり、年齢とともにさらに太る傾向が強くなることが分かります。(livedoor - 2013年5月24日)--------------------------------------------------
スムージーのみの日を作るダイエット ダイエット方法 2013年05月19日 寝ている間にダイエットできる、といったサプリメントは、ときどき発売されて話題になることがあります。基本的には代謝もよくないし、動きもないので、難しいのではという気もするのですが、アメリカからきたオーバーナイトダイエットは、はじめの1週間で4キロの減量ができるとか!週7日の間で1日間だけ3食の食事をスムージーのみにする、といった、スムージーのみの日を設けて、食事療法を大切にしたダイエットのようです。体をリセットして、体調を整えることも大切な要素だと思われます。少しだけ食べていると、体が守りに入ってしまい、代謝が落ちるしダイエットにも向かないと、かつて読んだことがありますが、この1日の体リセット日が、その後の体づくりに大きく影響をするのでしょうね。------------------------------------------------ ■オーバーナイトダイエットとは?このダイエットを考えついたのは、アメリカでもトップクラスの病院『ボストン・メディカル・センター』で栄養や体重管理のマネージャーをしている医師のCaroline Apovianさん。彼女はこれまで何千人もの患者さんを理想の体重に落としてきたといいます。その実績とデータから成されたこのオーバーナイトダイエットを行った人は、大体はじめの1週間で4キロの減量に成功できるんだとか。 ■寝ている間に痩せる秘訣とは?普段寝ていても痩せないのにオーバーナイトダイエットはなぜ痩せる事ができるのでしょうか? その秘密は、筋肉にあります。筋肉は新陳代謝を高めるためにも、健康でいるためにもとっても重要なもの。食事の量を減らせば体重も落ちますが、その分筋肉も落ちてしまうのが現実です。ですが、このダイエットは食事の量を調節しても筋肉の量を落とすことがないので、日中でも、寝ている間までもカロリーを多く消費できるということなのです。(マイナビニュース - 2013年5月17日)--------------------------------------------------
グルテンを避けた健康的な生活 ダイエットの食事 2013年05月12日 グルテンというと、うどんなどの麺類に、そのコシの元として入っている・・というイメージがあります。別に入っているというか、強力粉の一部というイメージで。でもこれがアレルギーになっている人もいるのですね。今はなんでもアレルギーがあるので、そういうこともあるのかも。小麦アレルギーの方も小麦が入っているか、または小麦を使った何かの工場でつくられていないかといった、細かい配慮が必要で、これは、甲殻類のアレルギーなども同じですけれども、利用度合いが高いという点で、細かくはじく必要があるということなのでしょう。このグルテンをさけることで、体調がよくなる・美容としても調子があがる場合があるとか。小麦粉など麦原料のもの、つまりパンやパスタを避けることで、効果があがるとしたらそれはハッピーですよね。グルテン以外にも、油分も多い両食品ですから、確かにやってみる意味はあるのかも。------------------------------------------------ 以前、ストック食材についてお話しした時にグルテンについて少し触れたのですが、今月は2回にわたってグルテンフリーダイエットについてご紹介したいと思います。 グルテンフリーダイエットとは肉類を食べないベジタリアンや、動物性たんぱく質を一切取らないビーガンなどの食事と同様に、グルテンを避ける食事方法のことです。グルテンとはたんぱく質の一種で、小麦やライ麦、大麦などの穀物の胚乳に含まれる成分のこと。食品の弾力や粘りの素になっているもので、パンや パスタ、うどんなどの膨らみやコシはこのグルテンの働きによるものです。 グルテンに過剰に反応してしまうアレルギー体質の人がグルテンを摂取すると、小腸が過敏に反応して消化不良を起こし、吐き気や痛み、湿疹などの症状が表れます。その症状が強いと「セリアック病」(小腸が炎症を起こして栄養吸収ができなくなる病気)という病気を発症することになります。そこで、そういったアレルギーの人たちにとってグルテンフリーの食事が重要になってくるというわけで す。(マイナビニュース - 2013年4月24日)--------------------------------------------------
ダイエットの歴史とブーム ダイエット方法 2013年04月28日 いまも途切れることなく、しばしば記事になるダイエットですが、その歴史をふりかえると興味深いです。昭和45年のタレント本が、ダイエット書籍の原点的なのだとか。その後、紅茶キノコという不思議な飲み物が流行りました。これは、ダイエットが目的のひとつだったのですね。菌の入った紅茶ということなのかもですが、「コンピュータおばあちゃん」というのと同じくらいのインパクトが、「紅茶キノコ」という言葉からはうかがえるので、きっと当時のダイエットが気になっている人たちには、つきささったことでしょうね。効果のほどはどうだったのでしょう。気になります。------------------------------------------------ 昭和45年、タレント本の元祖、弘田三枝子の『ミコのカロリーBOOK』が150万部のベストセラーに。このときから「カロリー」という言葉が広がることとなる。弘田三枝子が1年で10kgの減量に成功したことが、多くの女性に大きな希望を与えた。 次々にブームが起こるダイエット流行史が始まったのは昭和50年から。その最初が紅茶キノコ。“健康にいいと同時にやせる”ともいわれてブームになり、当時の記事には随筆家の故・白洲正子や海老名香葉子も飲んでいたとある。 ダイエット器具も続々登場。ぶら下がり健康器、ルームランナー、ベルトマッサージ機など自宅でできる手軽さが人気となり、大ヒットに繋がった。一方、続けられなくなった器具が粗大ゴミと化す家庭も多かった。昭和54年には鉄観音茶が話題に。火付け役はゴダイゴのミッキー吉田。「2週間で4kgやせた」という発言で売り切れ店が続出した。(マイナビニュース - 2013年4月24日)--------------------------------------------------
コロコロころがるダイエット ダイエット方法 2013年04月21日 コロがるダイエットは「コロがるだけでやせる!」とのことですが、何かなと思ったところ、書籍の前に、Facebookページが出来ていました。背中に、ころがるための太めのポールを背中と+型になるよう置き、それを軸にころがるような雰囲気ですね。書籍ではDVDでしっかりと説明してくれるとか。しかし即効性をうたっていますね。ころがるのを想像すると、骨に働きかける感じなので、もしかしたら本当に即効性もあるかも。------------------------------------------------ 「黄金比率ダイエット研究所」は2013年4月23日にダイエット本を出版いたします(制作:総合法令出版)。ダイエットに挫折してきた女性に送るこの方法は、コロがるだけで即痩せる、楽、簡単、一人で可能ということで、今年度も最も流行ることが期待されているダイエット法です。多くの芸能人が愛用しているポールを使っているだけに世間の注目度が高いことを感じます。またこのダイエット方法は既に某スポーツクラブ様に正式プログラムとして導入されており全国7,452人以上が受講しその成果を実感しています。(ValuePress! (プレスリリース) - 2013年4月17日)--------------------------------------------------
たまねぎ氷でダイエット ダイエットの食事 2013年04月14日 たまねぎは、酢につけておいていつでも食べられるようにし、血糖値をさげる・疲労回復・悪玉コレステロールをコントロールする、などのさまざまな効果が得られるといわれています。それをもう少しすすめて、「たまねぎ氷」が提案されたとか。たまねぎをレンジで加熱したあと、ミキサーにかけて冷凍するのだそうです。かんたんといえばかんたんですが、ちょっと手間がかかるといえばかかりますね。続けるのは難しそうな気もします。でも、ダイエットに本当に効果があるのであれば、そのくらいの手間はかけられるかも?------------------------------------------------ ■たまねぎの、驚くべき健康効果こちらの2冊は、料理研究家で管理栄養士の村上洋子さんがプロデュース。現代医学では「毎日1/4個(50g)のたまねぎが万病を遠ざける」ことを解明しつつあるという。これまでに、「血糖値を下げる」「血中脂質、悪玉コレステロールを遠ざける」「疲労回復」「神経をなだめる」などの健康効果が発見されているそうだ。健康に美容にダイエットにオールマイティに効く食品、たまねぎ。 しかし、毎日必ず1/4個のたまねぎを摂取するとなると、何かと忙しい現代人にとってこれはなかなか難しい。そこで村上さんは、「たまねぎ氷」を提案する。氷状にしたたまねぎならば、1人1日たった2個摂るだけで良いという。それも、食事や飲み物、デザートなど何にでも入れられるので、好きなタイミングで食べられるという。これまで、こんなにハードルを下げてくれたダイエット法ないしは健康法があっただろうか。ずぼらな筆者でもできそうだ。早速実践しなければ。■まずはたまねぎ氷を作るさて、どうやらたまねぎ氷は自分で作るものらしいので、まずは作ってみる。 作り方は、たまねぎの皮と芯を取り、丸ごとレンジで加熱。水を適量加え、ミキサーにかける。ピューレ状になったら製氷皿に入れて凍らせる。以上。非常に簡単だ。(マイナビニュース - 2013年4月3日)--------------------------------------------------
サブリナ役の女優さんがダイエット会社 ダイエット食品 2013年04月08日 「サブリナ」覚えてます!実は魔女、というかわいい女子高生の日々を描いた楽しいドラマでしたよね。そのサブリナを演じていた女優さんが、ダイエット会社の広告塔になったそうです。今では3人の子供をお持ちで、しあわせな奥さんになっているとか。しかし、そのせいか、かつての可憐な美しさはちょっと影をひそめてしまったかも・・しかしダイエット会社の広告塔になったということは、ダイエットにはげんでまたキレイに復活してくれることでしょうね。------------------------------------------------ 人気魔女ドラマ「サブリナ」で主人公サブリナ役を演じていたメリッサ・ジョーン・ハートが、ダイエット食品通販会社Nutrisystemのスポークスウーマンに就任したことが明らかになった。36歳になるメリッサは2003年にミュージシャンのマーク・ウィルカーソンと結婚。2006年1月に長男メイソン、2008年3月に次男ブレイドン、2012年9月に三男タッカーを出産しており、幸せな家庭を築いている。しかし、妊娠する度に体重が増えており、悩みの種になっていたようだ。米E! Onlineによると、メリッサは、ダイエット食品通販会社Nutrisystemのスポークスマンに就任した。3男を出産した昨年の9月から、同社のダイエット・プログラムを行っており、すでに20ポンド(約9キロ)痩せたという。(TVグルーヴ・ドット・コム - 2013年4月3日)--------------------------------------------------
DHCダイエットサプリや食品の効果てきめん ダイエット方法 2013年03月30日 DHCのダイエットサプリは、CM効果もあって知名度が高いです。その知名度のもととなっているお笑い芸人たちが、沖縄国際映画祭のステージでダイエットトークを繰り広げたようですね。「プロテインダイエット」は友近さん、「フォースコリー」は男性お笑い芸人がそれぞれ挑んで成功していますね。友近さんは、間にリバウンドが何度もあるような気もするのですが、松田さん、山里さんはそういうことも感じさせないナチュラルなやせかたをされています。気持ち悪いキャラで売っているのが、ちょっと勘違いしそうになります・・やはりそれだけ「やせている」というのは、外観の好印象上、ポイントの高い部分といえますよね。今度は山崎さんがチャレンジしたそうですがまだ映像をみていないので、楽しみです。ダイエットのはげみにもなります。------------------------------------------------ 本日3月28日、「第5回沖縄国際映画祭」ラフピーステージにて、「月亭方正ダイエット成功お披露目発表会」が開催された。これまでDHCでは「プロテインダイエット」や「フォースコリー」などの人気商品の効果で、友近のほか、ハイキングウォーキング・鈴木Q太郎、南海キャンディーズ山里がダイエットに成功。今回は新たに月亭方正がダイエットにチャレンジした。会見では、ハイキングウォーキング松田と南海キャンディーズ・しずちゃんがMCを担当。松田が「僕らの相方には共通点がありまして」と言うと、しずちゃんが「そうなんです。気持ち悪いんです」とビシッとストレートに答え、松田も「すごい剛速球ですね」と苦笑した。(J-CASTニュース - 2013年3月19日)--------------------------------------------------